インドネシア、レアアース資源を国家管理へ

インドネシア政府は、国内のレアアース資源を完全に国家の管理下に置く方針を示した。エネルギー鉱物資源省のバリル・ラハダリア大臣は25日、ジャカルタの大統領宮殿で「レアアースの管理は民間に開放されず、国家が担う」と述べた。国営通信アンタラ通信が報じた。

鉱物資源に恵まれたインドネシアは、資源に付加価値を持たせる政策を積極的に進めており、この路線はジョコ・ウィドド前大統領の時代から継続されている。後任のプラボウォ・スビアント大統領は、計画実行のため「鉱業庁(Mineral Industry Agency)」を新設した。

ラハダリア氏は「エネルギー省は主に上流分野の政策を担当する。一方、鉱業庁はレアアースを含む鉱物をより精緻で高付加価値の製品に転換するための研究を担う」と説明した。さらに「レアアースの価格は非常に高い。だからこそ国家が直接管理する必要がある」と強調した。

インドネシアは近年、ニッケルをはじめとする資源の輸出制限や国内加工義務化を進めており、今回のレアアース国家管理方針もその一環と位置付けられる。今後、同国がどのように国際供給網に影響を与えるか注目される。

前の記事

希土採掘・精錬分離総量規制管理暫定弁法施行 中国政府が直接規制を強化

中国政府は8月22日、「希土採掘および希土精錬・分離総量規制管理暫定弁法」を公布・施行した。2月に公表した意見募集稿を経て導入された同規定は、従来の希土集団による中間管理機能を弱め、政府が直接各企業に対して年間生産上限を […]

次の記事

マレーシア、中国のレアアース加工支援に期待 国有企業間で限定協力を模索

マレーシア政府は、中国が同国に対しレアアース加工分野での技術支援を行う用意があると明らかにした。天然資源・環境省の大臣代理、ヨハリ・アブドル・ガニ氏は27日、議会への書面答弁でこの方針を説明した。 ヨハリ氏によれば、中国 […]