2024年6月7日 / 最終更新日時 : 2024年12月1日 (株)レアリサ 企業動向川上企業日米欧 MP Materials、米国初の永久磁石工場の建設が加速へ MP Materials(MPM)は最近、米国政府から5850万ドルの資金提供を受け、米国初の永久磁石(ネオジム磁石)製造工場の建設を加速させると発表した。 米国エネルギー省(DOE)、財務省、連邦税務局(IRS)は、4 […]
2024年6月5日 / 最終更新日時 : 2024年6月9日 (株)レアリサ 川上企業その他 豪、中国ファンドにレアアース株売却を命令 オーストラリアの財務大臣ジム・チャーマーズは6月3日、中国ファンド(Yuxiaoファンド)に対し、レアアース鉱山会社ノーザン・ミネラルズの株式を売却するよう命じた。 ノーザン・ミネラルズは西オーストラリアで重希土類プロジ […]
2024年5月30日 / 最終更新日時 : 2024年5月30日 レアリサ 企業動向川上企業各国政策・取組状況東南アジア 韓国企業がベトナムで希土類鉱山開発に着手、巨大埋蔵量に期待 米国のPRNewswire(プレスリリースの販売代理店)によると、韓国の複合企業トライデントグローバルホールディングス(Trident Global Holdings)は、5月にベトナムにおける3つの重要な希土類元素鉱山 […]
2024年5月27日 / 最終更新日時 : 2024年5月28日 レアリサ 各国政策・取組状況東南アジア インド、世界の重要鉱物生産国を目指す:豊富な資源と新たな政策で挑む インドの目標は、世界の先進的かつ持続可能な重要鉱物生産国となることであると、ヴェダンタグループのインドスタン亜鉛会社会長、プリヤ・アガルワル・ヘッバー氏が述べた。 インドは、世界の希土類元素(REE)資源の約5%を保有し […]
2024年5月22日 / 最終更新日時 : 2024年5月22日 レアリサ 各国政策・取組状況日米欧 米国、ブラジルとの重要鉱物パートナーシップ強化へ アメリカ政府は、重要な鉱物の供給を確保し、エネルギー転換を支援するために、ブラジルとの関係を強化しようとしている。 「輸送大臣や鉱山・エネルギー大臣と会い、重要鉱物について話し合った。また、大統領のルイス・イナシオ・ルー […]
2024年5月20日 / 最終更新日時 : 2024年5月20日 レアリサ 各国政策・取組状況日米欧業界研究 アメリカの希土類供給網強化: 中国依存からの脱却へ ここ数年、中国は希土類産業の支配力を強化するためにさまざまな政策を実施してきた。中国政府(国家発展改革委員会と工業情報化部)は、高品質な希土類の探査、開発、利用を促進する政策を策定した。新世代の採掘、選鉱、製錬技術の開発 […]
2024年5月17日 / 最終更新日時 : 2024年5月19日 (株)レアリサ 各国政策・取組状況日米欧 米、中国からの輸入品に追加関税:レアアース磁石業界への影響 5月14日、アメリカ政府は、中国から輸入される一連の製品と材料に対して追加関税を課すと発表した。これには、電気自動車、鉄鋼およびアルミニウム、半導体、バッテリー、ソーラーパネル、および永久磁石等が含まれる。米中貿易摩擦が […]
2024年5月14日 / 最終更新日時 : 2024年5月14日 レアリサ 各国政策・取組状況東南アジア インド、リチウム革命へ:政府が加工施設建設を後押し インド政府は、民間企業にリチウム加工施設の建設を促すためのインセンティブ策を検討している。ニューデリーは新興のリチウム鉱業を発展させ、この動力電池に欠かせない金属の供給を増やすことを目指している。 政府関係者によると、鉱 […]
2024年4月16日 / 最終更新日時 : 2024年4月16日 レアリサ 企業動向川上企業各国政策・取組状況その他 IonicREとViridisの合弁事業、ブラジルでのレアアース戦略 Ionic Rare Earths Limited(IonicRE)とViridis Mining and Mineralsは、ブラジルでレアアースの分離およびリサイクル能力を強化する合弁事業を設立すると海外複数のメディ […]
2024年4月12日 / 最終更新日時 : 2024年7月7日 (株)レアリサ 企業動向川上企業日米欧 豪州投資家ジーナ・ラインハート、米国希土類産業に投資―世界市場への影響力拡大を狙う 複数の報道によると、オーストラリア投資家である鉄鉱石大手のジーナ・ラインハートが、米国カリフォルニア州のマウンテンパス鉱山の所有者であるMPマテリアルズの株式5.3%を取得し、米国の希土類産業における重要な一歩を踏み出し […]
2024年4月10日 / 最終更新日時 : 2024年4月15日 レアリサ 各国政策・取組状況その他 韓国の戦略転換:2030年までに中国依存度を半減する計画とその初の成果 韓国政府は昨年3月、2030年までに中国からの依存度を50%減少させ、リチウムや黒鉛などハイテク産業に不可欠な33の主要鉱物の確保を目指す戦略を公表した。この政策の影響で、2023年には韓国の重要な製品群の中国依存度が低 […]
2024年4月8日 / 最終更新日時 : 2024年4月9日 レアリサ 企業動向川上企業各国政策・取組状況日米欧 米国初の完全統合型希土類磁石製造施設建設が進行中 脱中国依存 米国のMPマテリアルズ社(MP Materials)は4月1日、政府から5850万ドルの税控除を受け、米国初の完全統合型希土類磁石製造施設の建設を進めると発表した。 この取り組みは、温室効果ガス排出量を削減する目的を持つ […]
2024年4月5日 / 最終更新日時 : 2024年11月17日 (株)レアリサ 各国政策・取組状況日米欧 レアアースと国家安全保障:米国防総省の脱中国依存 3月、アメリカ国防総省は、安全保障に関する米国内のレアアース供給網の積極的な取り組みを発表した。希土類永久磁石は、民間市場分野だけでなく、F-35戦闘機、駆逐艦、潜水艦、無人機、レーダーシステム、スマート爆弾など、国防用 […]
2024年3月26日 / 最終更新日時 : 2024年6月16日 レアリサ 各国政策・取組状況日米欧業界研究 米国、高品位ガリウム鉱床を発見 脱中国依存へ 海外メディアによると、米国のクリティカルマテリアルズ社(US Critical Materials)はモンタナ州シープクリークの採掘権地で戦略的に重要な高品位ガリウム鉱床を発見したと発表した。 米国地質調査所(USGS) […]
2024年3月22日 / 最終更新日時 : 2024年9月1日 レアリサ 各国政策・取組状況東南アジア マレーシア、中国からのレアアース加工技術輸入を目指す マレーシアが中国からレアアース加工技術の導入を目指していることを、シンガポール最大の新聞、ザ・ストレーツ・タイムズ(The Straits Times)が3月18日に報道した。 マレーシア政府は、科学技術イノベーション大 […]
2024年3月19日 / 最終更新日時 : 2024年3月19日 レアリサ 企業動向川上企業各国政策・取組状況その他 豪州、国内初の希土類鉱山・精錬工場一体型プロジェクトに巨額投資 豪州政府は、鉱業会社アラフラ(Arafura)に対し、8.4億豪ドルを融資および補助金として提供し、ノーランズ希土類鉱山プロジェクト(Nolans Project)の開発を支援すると、オーストラリア放送協会が報じた。 該 […]
2024年3月14日 / 最終更新日時 : 2024年3月14日 レアリサ 各国政策・取組状況その他 チリ、2026年までに新たなリチウムプロジェクト3~4件稼働を目指す チリ財務省は、2026年までに新たなリチウムプロジェクトを3〜4件稼働させる計画であるとマリオ・マルセル財務大臣が発表した。 マルセル大臣は3月2日、米国のジャネット・イエレン財務長官との共同記者会見で、これら新プロジェ […]
2024年2月26日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 レアリサ 各国政策・取組状況日米欧 カナダ、北米初の希土類加工工場へ499万ドルを投資 2020年より、カナダのサスカチュワン州研究委員会は、湿式製錬、溶剤抽出、金属製錬を行える希土類加工工場の建設と開発に着手。このプロジェクトには、カナダ自然資源省から499万ドルが投資されている。 サスカチュワン州研究委 […]
2024年2月19日 / 最終更新日時 : 2024年2月19日 レアリサ 企業動向川上企業各国政策・取組状況その他 Gold Mountain、ブラジルでのDown Underプロジェクト開始 海外メディアの報道によれば、カナダに本社を構えるGold Mountainは2月、ブラジルのDown Underプロジェクトにおいて希土類のマッピングとサンプリングプログラムを開始予定だ。このプロジェクトはブラジルで5億 […]
2024年2月16日 / 最終更新日時 : 2024年2月16日 レアリサ 各国政策・取組状況日米欧 米国、大規模希土類鉱床発見 世界市場を揺るがす可能性も 2月14日、American Rare Earths社は米国ワイオミング州ウィートランド近郊で23億4000万トンのレアアース元素を発見したと海外メディアが報じた。 米国地質調査所の最新の報告では、2023年の米国の希土 […]
2024年2月6日 / 最終更新日時 : 2024年9月1日 レアリサ 各国政策・取組状況中国生産・需給情報 中国、2024年上半期の希土類生産枠を発表 採掘枠は12.5%増 2月6日、中国政府は2024年上半期の希土類生産枠を発表しました。生産枠の詳細データ及び過去との比較をご解説します。